荒井経HP


荒井経ホームページ
荒井経の活動や作品を紹介します。






【オンライン講演】具志堅聖児と沖縄の日本画

2月12日(日)~6月25日(日)オンライン講演

オンラインURLは下記に掲示されます。
荒井 経 特別講義 「具志堅聖児と沖縄の日本画」  | イベント | 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー) (okimu.jp)

〈具志堅聖児 日本画展〉1月21日~6月25日
の関連企画として講演を行います。
具志堅聖児(1908-1998)は沖縄出身の日本画家として
帝展~日展に出品してきた日本画家です。
沖縄の「日本画」とは何か?
具志堅聖児の画業を辿るとともに、沖縄における日本画の流れ
と現在地点を概観します。

【予告】講演会

藤田記念博物館 結城素明滞仏100周年記念企画展
「結城素明 油彩画の世界ー大正期の巴里を描く」
2023年5月13日(土)~6月18日(日)10:00~16:00
 休館5/23、6/6 一般500円 高校生300円(中学生以下無料)
東京美術学校教授として戦前の日本画界を担った結城素明(1875‐1957)が大正期の滞欧中に描いた油彩風景画から30余点を展示。
<記念講演会>
荒井経「素明再考 現代日本画が継承したもの」
5月27日(土)16:30~18:00 ※要事前予約
藤田記念博物館 福島県白河市二番町46‐1 電話0248‐24‐1780


宮城県美術館 令和5年度美術館講座
「「日本画」とは何か?」
<第1回> 5月21日(日) 14:00~16:00
「「日本画」の誕生」
  古田亮(東京藝術大学大学美術館教授)
<第2回> 5月28日(日) 14:00~16:00
「戦後日本画という「日本画」の位相」
  荒井経(東京藝術大学大学院教授・日本画家)
宮城県美術館 仙台市青葉区川内元志倉34‐1
※要事前予約 各回150名
(宮城県美術館HP内申込フォームまたは往復はがき)

インタビュー「作家行路」

『美術の窓』2023年2月号 「作家行路」第4回に立島惠氏(佐藤美術館学芸部長)によるインタビュー記事が掲載されました。

【会期終了】《個展》ソウル DAM Gallery

荒井経 個展  DAM Gallery(ソウル特別市鐘路区ユンボソンギル)
2022年12月12日(月)~12月25日(日)
韓国ソウルの同画廊で6回目の個展。
《草虫図 牡丹》のシリーズ約10点を展示。

モバイルカタログ 
index (inviteu.net)


過去5回の個展会場を掲載しました。
Gallery DAM 個展(2012-2021) | 荒井経HP (araikei.com)
■ 네오룩_www.NEOLOOK.com
DAM Gallry(ソウル)

【アーカイヴ】《展覧会》三叉景 2010ー2022

2022年9月28日(水)~10月2日(日) 10:00~18:00 最終日~15:00
川口市立アートギャラリー・アトリア全館で〈三叉景 荒井経・及川聡子・園家誠二+立島惠(コーディネーター)〉の12年間を振り返る展覧会を開催し、大作を中心にした約16点を展示しました。

過去12回の〈三叉景〉会場を掲載しました。
三叉景(2010-2021) | 荒井経HP (araikei.com)

及川聡子さんのブログ
Satoko,OIKAWA / 及川聡子 (oikawa-satoko.com)
三叉景 川口市立アートギャラリー・アトリア
会場風景 ホワイエ
会場風景 スタジオ
会場風景 展示室A・B

【アーカイヴ】

三叉景2010-2022 会場風景をアーカイヴしました。

【常設】茨城県天心記念五浦美術館

明治38年に五浦海岸に建てられた岡倉天心邸。
かつて存在していた書斎に描かれたとされる
障壁画を再現しました。
茨城県天心記念五浦美術館の岡倉天心記念室に
復元されている書斎に常設されています。
岡倉天心記念室
PAGE TOP